さて、みなさん商工会って何をするところかご存じですか? ちょっと、堅い話になるけど見てくださいね。
東松山商工会は、東松山市役所の隣の総合会館内の1階に構えています。正面玄関を入り広々としたロビーを抜けたところに、入り口があります。中にはいると……忙しそうに皆さんがお仕事をしていました。
★商工会の目的は、企業の繁栄と地域の発展です
 |
☆商工業者とともに歩む商工会☆
商工会は「商工法」によって県知事の認可を得て設立されている特別認可法人で、商工会の地区内において営業する商工業者の自主的な組織です。
商工会は、多くの商工業者が業種や業態の相違をこえて商工会活動に参加するなかで、商工業の振興を図るとともに、地域の社会的、文化的側面においても大きな役割を果たしています。また、「小規模事業者支援促進法」の制定により、地域活性化の推進役としての期待も寄せられています。 |
平成9年4月現在
全国 2,812商工会(埼玉県71商工会)設立
1,125千企業(埼玉72千企業)の会員
|
★東松山商工会の情報誌のご案内
情報誌の名前は、「コミコミ通信」です。2か月に1回の発行で、各会員さんに郵送で届けられます。内容はというと……。A3版の用紙にいろいろなお知らせ・参考になることなどがたーくさん詰まっています。
それでは、最近の「コミコミ通信」をご紹介しましょう(発行NO.19より)。
・平成10年度重点施策及び収支予算
本年度における主要目標・・・・・・・
1.会員増強活動の継続実施
2.商業関係事業の積極的な取り組み
3.工業部活動の強化支援 |
・新入会員紹介 |
・催し物ご案内
チャリティーコンサート
・第9回サンバカーニバルのおしらせ
・婦人部事業ニュース
・中退金ニュース
国の制度である中小企業退職金共済(中退金)の申込が7月から当商工会でも出来るようになりました。 |
商工会の会員さんの中で最も元気で、大活躍の青年部。
この夏の青年部の活動・活躍をご紹介いたします。
青年部の内容のご紹介 |
青年部は、商工会の内部組織として位置づけられており、現在、全国で2,850部10万名の大組織に成長しています。
東松山商工会青年部は、部員約160名(会員数日本一) |
どんなことをしているの? |
スリーデーマーチの協力や献血運動、研修会、駅伝参加やボランティアなど社会を通じて仲間同士のコミュニケーションをしています。
商工業についての勉強、活動を通じてたくさん仲間が出来てとても楽しいです。 |
加入資格は? |
40才迄の男性で商工業、サービス業などに携わっている人ならだれでも入れます。 (経営者並びに後継者) 8支部に分かれている各支部の先輩又は商工会に入部申込書を持っていけば入れます。 |
会費は? |
毎月約800円です。(年額10,000円) |
我々は、常にはつらつたる創造力と行動力を活かし、地域社会の振興発展の先駆者となり、社会一般の福祉増進することを目的としております。ぜひ、ぜひ、ご参加ください。
ということで、青年部の活動をちょっとのぞき見。 |
今後の活動予定 |
1.会員増強活動の継続実施 |
今後商工会の健全運営と商工業のより良い発展のために、会員増強活動の推進につきまして、本年も継続して実施して生きたいと考えておりますので、総会、役職員、会員の皆様方には、特段のご協力をお願い申し上げます。 |
2.商業関係事業の積極的な取組 |
中小商業の経営環境は極めて厳しい状況にあります。この商業環境から中小業者を守るためには先ず自らが行動する活力が必要であります。また、大店法lの廃止、立地法への移行が決定されていくなかで、後継者の継承の問題や大型店の出店に対する商店街の育成等次代を担う若者に希望の持てる環境作りが必要であります。そこで若手青年経営者や業種別または、支部別等の研修会を行いたいと考えております。
なお、行政のご協力を得ながら、商店街ならびにサービス業関係、組合等も含め、協力し合いながら商業活性化ビジョン策定に取り組む所存であります。 |
3.工業部活動の強化支援 |
工業部施策については、労働問題、受注減、コストダウンの問題等、なかなか難しい面があります。そこで、会員企業からの情報や要望をいただきながら実務に即した施設を講じたいと存じます。また、労働安全衛生、ならびに労働の問題につき、行政機関及び労働基準協会と連携を取りながら工業部活動に対し積極的支援を行い、先進技術や資格取得講習、その他講演会等研修機会を図っていきたいと考えております。 |
★商工会にご加入下さい。
経営に活力を違業種交流が出来ます。
生き生きとしたまちづくりを推進しています。
入会して、大いに商工会をご活用下さい。
☆東松山商工会がいよいよ来年度にホームページ開設予定☆ 皆さんこうご期待!!
東松山商工会
〒355-0017 埼玉県東松山市松葉町1-2-3
TEL 0493-22-0761(代) FAX 0493-24-0687
e-mail:hmy@saitama-j.or.jp
|
|