ゼルコバの木ベータ系図ビューア:正規版と同等機能の最新版をいつでも無料ダウンロード |
男一人女一人いれば世界をもう一度産み出すことだってできる.
□使えるステータスバー:これはVS2005に移行して得た最大の成果かもしれない・・・□日付・年齢・年数の連動:日付と年齢その他の連動について包括的に説明しています.□結婚の終わるとき:結婚というひとつの関係が終わる形には死別と生別しかありません.□ダブルクリック時の動作:配偶者氏名欄をダブルクリックすると配偶者の結婚ページにジャンプ.□ショートカットキーの割り当て:ファンクションキーを使うと操作効率が格段に向上します.□ゼルコバの木ベータのインストール:ゼルコバの木ベータをインストールする手順をご説明します.□早出し版ライセンスの取得方法:ベータ早出し版のライセンスには会員期間延長の特典があります.
今回お送りするバージョンは当初8月末リリースを予定していたものですが,諸般の事情により出荷が大幅に遅れてしまいました.主な改修項目としては,結婚ページ項目の整備,日付と年齢,年数などの連動,ステータスバーの整備などがあります.ご要望の多かった印刷・印刷プレビュー機能は未サポートです.一覧表も未実装,検索機能その他の復活も果たしておりませんが,ファイル保存を含む基本機能は動作しておりますので今しばらくのご容赦をお願い申し上げます.
今回の改修の目玉はステータスバーが使えるようになったことに尽きます.ステータスバーには,@基準カード,A選択カード,Bカード数,C親族範囲のみ表示,D親族カラー表示,E親族範囲,Fスキン選択の各項目の現在の状態が表示されますが,CとDはスイッチになっていてオン・オフをワン・クリックで切り替えることができます.また,EとFではリストの中から項目を選択することができます.ステータスバーはVS2005で始めて使えるようになった機能ですが,これによって「ゼルコバの木」とは何であるかがほとんど直感的にご理解頂けるようになったのではないかと思います.ぜひお試しください.
本人の生年月日を入力すると満年齢および干支が自動的に計算されます.逆に年齢ないし干支を入力すると生年(月日は不定)が決定します.本人の生没年月日,父母生年月日,配偶者生年月日,結婚・離別日付に関係する年齢・年数パラメータはすべてそれぞれについて連動します.この論理は単純な四則演算ですが,完全な実装にはかなりの工数を要しました.「日付・年齢・年数の連動」の節でこれらパラメータの動作についての包括的な説明を行います.
結婚ページに「婚姻種別」という使われていないパーツがあったことにお気づきの方もおられることと思いますが,最終的に廃止されました.「婚姻種別」には「未婚」,「既婚」,「離婚」などの定数が予定されていましたが,ユーザの任意入力を認めたとしても用途があいまいで存続する意味がないと判断しました.その代わりという訳でもありませんが,「結婚時配偶者満年齢」,「離別日付」,「結婚後経過年」などの新しい項目が導入されています.ゼルコバの木ではもはや「離婚」という用語は使われません.詳しくは「結婚の終わるとき」をお読みください.
ゼルコバの木ベータ早出し版Ver1.9.1は以下のリンクからダウンロードできます.ゼルコバの木ベータを実行するためには .NET Framework 2.0 以上が必要です.早出し版インストールの手順については,後述の「ゼルコバの木ベータのインストール」をご参照ください.ライセンスキーをお求めるになる場合は,末尾の「早出し版ライセンスの取得方法」をお読みください.
★ゼルコバの木ベータ早出し版Ver1.9.1 msi インストーラ
★ゼルコバの木ベータ早出し版Ver1.9.1 ZIP書庫形式
(解凍すると中に msi インストーラが入っています.)
お気付きの点がありましたら,下記までお知らせください.正式版リリースの約定期限がじりじりと後退し続けておりますが,何とか踏み止まってこの坂を登り切りたいと願っています.すでに何度も滑落しておりますので公約として掲げることはできませんが,今期の目標を年明けまでに正式版リリースを果たすところに置きました.今後とも変わらぬご支援ご協力のほどお願い申し上げます.
2009年11月5日
馬場英治
babalabo@zelkova-tree.net
ホームページ:http://www.aya.or.jp/~babalabo/
ミラーサイト:http://www.geocities.jp/zelkova_noki/
PS: 次回アップデートでは印刷機能を実装する予定ですが,お急ぎの場合には,お手数ながらVS2005に移行する以前のバージョン「ゼルコバの木ベータ早出し版Ver1.8.3」をご利用ください.Ver1.8.3は今回リリースのVer1.9.1と併用することができます.このプログラムのライセンスキーはユーザ会アドミニにお問い合わせください.
■使えるステータスバー
系図画面下部のステータスバーには常時以下のような「システム状態」が表示されます.
ゼルコバの木の特長は豊富な図式と描画パラメータを持っていることですが,これらを個別に調整して一定の用途に最適な設定を得るには多少の熟練を要します.また,ゼルコバの木の設計方針として,画面上のパーツを操作したときには必ず画面上に何かしらの反応が現れるべきだという原則があります.このような理由から複数パラメータが同時に自動設定されるような動作が実装されています.
たとえば,系図図式メニュー:「親族範囲」で「直系血族図」を選んだときには,それに連動して表示メニュー:「親族範囲のみ表示」が自動的にオンになります.「親族範囲のみ表示」がオフの状態でも表示メニュー:「親族をカラー表示」をオンにすると,「直系血族」の部分だけが着色表示されていることが分かりますが,「親族をカラー表示」がオフの状態では画面上に変化は現れません.上記ガイドラインに沿って系図図式:「親族範囲」を変えると,「親族範囲のみ表示」がオンになるという仕様になっています.
この動作は直感的に違和感のないものなので特に意識されることもないと思われますが,図式が自動的に切り替わっていることにユーザが気付かないという弊害が生じることもあり得ます.幸い今回インプリメントしたステータスバーによって現在の図式の状態がつねに表示されるようになりましたので,このような弊害を完全に除去することができたのではないかと思います.ある意味でVS2005に移行することで手に入れた最大のメリットはステータスバーが使用可能になったことであるかもしれません.
■日付・年齢・年数の連動
これまでも部分的には動作していましたが,日付・年齢・年数などの連動機能をフィックスしました.日付などに関わる関係式は以下の通りです.ただし,右辺の【値】は入力値,左辺値は連動して更新される値.(月日)とあるのは,月日情報が入力によって変化しないことを意味します(該当データの月日が未入力の場合は1月1日と仮定する).「今日の日付」とは表示が更新された時点のシステム日付です.今日の日付の入った関係式では,右辺入力値でつねに左辺値が確定します.それ以外の関係式では式中の3つの項のうちのいずれか2つが確定することにより,他の一つが確定します.
■結婚の終わるとき
ゼルコバの木では「離婚」という用語を辞書から取り除きました.「婚姻」は単なるないし生物学的な男女関係とは異なり,「社会」というコンテキストの中でしか定義されませんが,ゼルコバの木は基本ポリシーとして「事実婚」の立場を取り,「婚姻の社会性」に関わる議論からできる限り「中立」なポジションを取ることを心がけています.これは,「婚姻」という時間軸に関わる人間の営みを,時間を捨象した2次元の平面図式として表現しなくてはならないという「系図という形式」からの本来的な要請です.
「離婚した男女」は社会的あるいは個人的にも「赤の他人」にまで還元されてしまうかもしれませんが,ゼルコバの木あるいは一般的に系図図式的見地からは,「一度結合した男女」には「添い遂げた夫婦」も「一夜限りの関係」も大きな違いはありません.すべてのものには終わりがあり,「結婚」もいつか必ず終わるときが来ます.そして,結婚というひとつの関係が終わる形には死別と生別しかありません.「離別」という視点から見ればそれらにはほとんど差異はないように思われます.系図はある意味ですべての関係が終わった後に始まります.系図的に見れば「婚姻というのは終わることのない関係」なのです.
結婚日付,結婚後経過年,本人・配偶者の没年月日の相互関係については前述しました.ここでは結婚ページの配偶者情報欄の右下にある「配偶」ボックスに限定して説明します.
「結婚後経過年」には通常「結婚日付」から「今日の日付」までに経過した年数が表示されますが,「配偶」ボックスで「死別」ないし「生別」にチェックが入ると,「結婚後経過年」は結婚日付から離別日付に表示された日付までの年数を表示するようになります.
本人または配偶者の「没年表示」をオンにすると(有効な没年月日が入力されているか否かに関わりなく),「配偶」ボックスの「死別」がオンになります.
離別日付に有効な日付を手入力すると,「配偶」は「生別」に切り替わります.本人または配偶者の没年月日より遅い日付を離別日付として入力することはできません.
ユーザは任意に「生別」のオン・オフを切り替えることができます.「生別」がオンの状態になっているときは,上記にも関わらず,「没年表示」をオンにしても「死別」に切り替わることはありません.
「死別」を手動でオン・オフすることはできません.「死別」をオフにするためには,本人と配偶者の「没年表示」をオフにする必要があります
※「配偶」のチェックが「生別」になっていることは,その結婚が「離婚」で終わっていることと実質的に等価です.ユーザ(入力者)はその結婚の離別形態が「離婚」であるか否かを任意に「決定」できます.
■ダブルクリック時の動作
配偶者の氏名欄をダブルクリックすると配偶者の結婚ページにジャンプします.これはどういうことでしょうか?やってみれば分かりますが,本人と配偶者の結婚ページをダブルクリックで瞬間移動することにより,本人が配偶者に,配偶者が本人に入れ替わります.この動作のインプリメントにより強調されるのは「夫婦の絆」であり,2人の共通の子どもたちを含む結婚ページがただひとつしかこの世に存在しないという厳粛な事実です.前節の「結婚の終わるとき」で触れたような結婚日付や結婚後経過年などのパラメータをチェックするときには,この動作の有効性が確認できるでしょう.
ダブルクリックによる動作はクリックの場所ごとに異なります.父母氏名欄のダブルクリックでは父母の父母が見える位置に,子ども氏名欄のダブルクリックでは子どもの子どもが見える位置にジャンプします.これはそれぞれ系図木を垂直に上昇ないし下降する操作に相当します.
本人氏名欄 : 本人を基準に系統並べ替えを実行します.
父母氏名欄 : 空白の場合は新規カードを生成してリンクします.
実在する場合は父母の父母タブにジャンプします.
配偶者氏名欄 : 空白の場合は新規カードを生成してリンクします.
実在する場合は配偶者結婚タブの本人を配偶者とする結婚ページにジャンプします.
子ども氏名欄 : 空白の場合は新規カードを生成してリンクします.
実在する場合は,子どもの結婚タブの1ページ目にジャンプします.
系図画面の人名枠 : そのカードを基準に系統並べ替えを実行し,カード画面を最前面に移動します.
シングルクリック2回でもカード画面が前面に出ます.
系図画面の空白部 : (カード画面が表示されていれば)カード画面を前面に出します.
※系図編集中,既存カードとまったく同じ氏名を持つ新しいカードを作りたいときには,該当する氏名欄をダブルクリックして「新規カード」を生成する手順が間違いありません.
■用語の変更について
かねて不評の「ノード」という用語を廃止して,「カード」に統一しました.この用語変更はkamuiさま,anaさまから寄せられた「専門用語が頻出するが高齢ユーザに配慮した方がよいのでは」という趣旨のアドバイスに対処したものです.「ノード」というのは主にグラフ理論ないしネットワーク理論の分野で使われる用語で,「節点」のような意味を持っています.「系図」は「親子関係」と「婚姻関係」という2つの直交する関係で結ばれるネットワークと考えることができるので,ノードという言葉の用法が不適切であるということもないのですが,一般にはなじみの薄い言葉であるため使用を控えることに致しました.
本来の用法ではカード画面上の人名情報を「カード」,系図画面上の「人名枠」を「ノード」のように使い分けて来ましたが,聞き慣れない専門用語で悩むことは身に覚えがありますので(下記蛇足参照),どうしたものかとずっと迷っていました.そろそろヘルプを書く準備に入らなくてはならないし,そのためには「用語の統一」が必要となりますので,この際思い切って方針転換することにしました.
用語の変更は広範な影響が及ぶので適切な用語を選択するのは意外に難しいことがあります.「ノード」という用語を「カード」に置き換えてもほとんどの場面では問題ないのですが,これまで「仮ノード」と呼んでいたものを「仮カード」とするとかなり「語呂」が悪くなるという予想外の副作用が出てきました.
「仮ノード」というのは系図画面上の複数の場所に現れる同一人物の人名枠を指しています.結婚している場合,本人の居場所としては本人の生まれた家つまり,親のこども枠(結婚枠)の中と,配偶者が入っている配偶者の親のこども枠の2箇所があり得ます.うまく行けばそのどちらかの人名枠を消去できる可能性がありますが,連結線の引き回しの都合によりどうしても消去できない場合があります.このようなケースで2箇所に分かれた人名枠の一方を「実ノード」,他方を「仮ノード」と呼んできました.
このような状況をうまく説明できる語句があるでしょうか?結局,「分身カード」という必ずしも熟していない用語を使うことに決めたのですが,そこに落ち着くまでにはかなりの候補を上げて検討しました.「同位カード」,「複製カード」,「複写カード」,「転位カード」,「展開カード」,「仮想カード」などはその一部です.「分身」という語句は「人名○○は複数のXXカードを持つ」というコンテキストで違和感がないことから選らんだのですが,もっと適切な用語があるかもしれません.何か思い付いたらお知らせください.
蛇足:かつて,BTRON OSの仕事をしていたことがありますが,BTRONには「実身」,「仮身」という概念(坂村健の命名)があります.この「実身」,「仮身」は上記の「実ノード」,「仮ノード」の関係に多少似たところがあり,実態としてはWindowsで言うところの「ショートカット」,ウェブ上なら「ハイパーリンク」などと呼ばれるものとほぼ同等の概念ですが,なじむのにかなりの時間を要したことを想い出します.
■カード画面ツールバーの氏名入力
カード画面最上部ツールバーの本人氏名表示欄はこれまでは表示しかできませんでしたが,このフィールドに直接本人氏名を入力できるようになりました.もちろん,コピー・ペーストも可能です.半角スペースを挿入することにより,姓と名前を分割することができます.マイナーな仕様変更ですが,ネット上の資料をベースに系図を作成しているときなどには結構役に立つ機能です.
■ショートカットキーの割り当て
ファンクションキー割り当ての一部が変更されました.最新のショートカットキー割り当ては以下の通りです.★は変更・新設されたキー割り当てです.
■ゼルコバの木ベータのインストール
まず,本トップ記事のリンクからゼルコバの木ベータ早出し版インストーラ ZelkovaSetup.msi をダウンロードしてください.ZIP形式でダウンロードした場合には,解凍が必要です.ダウンロードしたZelkovaSetup.msi
をダブルクリックするとインストールが始まります.
VS2005移行(Ver1.9.0)以降のゼルコバの木を実行するには,.NET Framework 2.0 以上が必要です.(Windows Vista,Windows 7 には .NET Framework がプレインストールされています.)お使いのマシンに.NETが導入されていない場合,インストーラはそのことを検出して以下のパネルを表示します.
「はい」を押すと,マイクロソフトのダウンロード画面に移ります..NET Framework 2.0〜3.5のいずれかの再頒布可能パッケージをダウンロードしてください..NET Frameworkのインストールが終わったら,Service Pack
と.NET Framework 日本語ランゲージパックもインストールしてください.なお,ご使用回線のスピードにもよりますがイントールに数分かかることもあります..NETの導入が終わったら,ゼルコバの木のインストールを再開してください.
インストールが完了するとディスクトップにゼルコバの木のアイコンが現れます.アイコンをダブルクリックするとゼルコバの木ベータが起動します.サンプルファイル9本がプログラムのインストールフォルダの下のSamplesフォルダに入っています(既定では
C:\Program Files\Babalabo\Zelkova Beta Early Edition\Samples).「渋沢一族」には610人分のデータが登録されています.
ゼルコバの木は基本的にバカチョンで動作するように設計されています.系図画面上のカードをダブルクリックすると,そのカードを基準に系図図面が書き換わります.人名カード画面の氏名入力欄に名前を入力するだけで系図をどんどん拡張してゆくことができます.
データを保存するためにはライセンスが必要です.ライセンスキーを登録するにはヘルプメニューの「ライセンスキーの登録」で「ライセンスキーの取得方法」パネルを開き,「ライセンスキーの登録」ボタンで開くパネルの入力ボックスにキー文字列(トップ記事に掲載)を入力して「登録」ボタンを押します.ゼルコバの木ベータのライセンス取得については次節をご参照ください.
■早出し版ライセンスの取得方法
ゼルコバの木ユーザ会の設立趣旨:
ゼルコバの木ユーザ会は2007年11月に設立された非営利団体で,「比類なき究極の系図作成ソフトゼルコバの木」の開発を支援し,該ソフトユーザの親睦と情報交換に資することを目的とします.
ゼルコバの木ベータ早出し版:
系図作成ソフト「ゼルコバの木ベータ」はユーザ会会員にのみ公開されています.現在「正式版」のリリースを前に「早出し版」を早期公開していますが,早出し版リリース期間中に加入されたユーザさまには,正式版リリース後1年間の会員期間延長の特典があります.
本ニューズレターを現時点において受信された方はゼルコバの木ユーザ会会員として認定されています.アルファ会員(ゼルコバの木α版からのユーザ)ないしベータ会員(ベータプレリリースライセンスをお申し込みのユーザ)の皆さまには,少なくとも正式版初版をお渡しするまでの会員期間を保証します.
ゼルコバの木ユーザ会へのご加入手続き:
ゼルコバの木ユーザ会は年会費1000円でどなたもご参加頂けます.ユーザ会会費は下記口座にお振込みください.送金のご依頼人情報にはメールアドレスの@の前の部分をご記入ください(babalabo@zelkova-tree.net なら,babalabo).
ご入金後,「ゼルコバの木ユーザ会参加申し込み」と明記したメールをユーザ会ライセンスマネージャまでお送りください.ご加入に際してはメールアドレス以外の個人情報が求められることはありません.(ただし,ゆうちょ銀行など英数字を記入できない金融機関の場合には,ご記入のお名前をメールにお書き添えください.)ご入金が確認され次第直ちに,「参加申し込み受け付け」のご通知とともに,ゼルコバの木ベータ早出し版最新版のライセンスキーをご送付申し上げます.
なお,国民年金失格者(無年金者,国民年金の受給資格年齢に達しておられる方で納付期間などの関係で受給を受けておられない方,ただし生活保護,その他の公的扶助を受けておられる方を除く)には無料でユーザ会にご参加頂く特別枠の用意がありますので,下記アドレス宛てにお問い合わせください(自己申告制・公的証明不用).
ライセンスのお申し込み:
ユーザ会の会員は有効会員期間中いつでもそれまで発行された早出し版を含むゼルコバの木ベータ正規版の任意のバージョンのライセンスキーを取得することができます.タイトルを「ゼルコバの木ベータライセンス申し込み」とし,ライセンス対象ソフトの「ライセンスコード」を明記の上,ユーザ会ライセンスマネージャまでお送りください.折り返し,ライセンスキーをお送りします.
ライセンスコードの特定: ゼルコバの木ベータではライセンスキーとプログラム固有のライセンスコードが鍵と鍵穴のようなペアになっているため,ライセンスキーを取得するためにはプログラムのライセンスコードが必要です.ライセンスコードはプログラムの「ヘルプメニュー:バージョン情報」で開くパネルに表示されます.ライセンスキーを請求するときには必ずプログラムのライセンスコードをお書き添えください.
ニューズレターに永久ライセンスを同封配信:
ユーザ会から発行されるゼルコバの木ベータライセンスキーは有効期間無期限の「永久ライセンス」ですから,ユーザ会を脱会された後も引き続きご使用頂けます.ユーザ会正式会員には最新版がアップデートされるたびに(Night
Edition を除く),ゼルコバの木ユーザ会ニューズレター『ゼルコバ通信』に同封して最新版ライセンスキーをご送付します.
脱会後も最新の無料系図ビューアで閲覧:
ゼルコバの木ベータ 系図ビューア はつねに最新版が無料で公開されますので,作成された系図データは脱会された後もいつでも最新版のビューアで閲覧することができます.また,ゼルコバ通信購読会員(会費無料)として引き続きユーザ会に留まることもできます.『ゼルコバ通信』にはゼルコバの木ベータ開発に関わる最新ニュースが紹介されますが,購読会員に配信される『ゼルコバ通信』にはライセンスキーは添付されません.
ゼルコバの木ユーザ会
アドミニ:manaka yomogi
ご連絡・お問い合わせは:
info@zelkova-tree.net
≪ 過去記事 ≫
ゼルコバ通信速報版:インストーラ付きの差し換え版をVer1.9.021としてリリースしました. (2009-08-14)
ゼルコバ通信速報版:ゼルコバの木ベータVS2005移行版をアップロードしました. (2009-08-09)
ゼルコバ通信号外:通信回線障害のためゼルコバの木配布サイトにアクセスできません. (2009-05-25)
ゼルコバ通信No.5:ゼルコバの木ベータ早出し版Ver1.8.2リリース開始のお知らせ (2009-04-04)
ゼルコバ通信No.4:ゼルコバの木ベータプレリリース:最終アップデートVer1.6.1(2009-01-24)
ゼルコバの木ユーザ会のメールアドレスが変わりました.(2009-01-08)
ゼルコバ通信号外:Error Path or File Not Found の問題が解決しました!(2008-09-13)
ゼルコバ通信No.3:本日ゼルコバの木ベータプレリリース版アップデート(2008-09-10)
ゼルコバの木ベータ評価版リリース開始:ゼルコバの木の苗木はいかがですか?(2008-08-08)
ゼルコバ通信No.2:10年間の沈黙を破ってついにゼルコバの木ベータのプレリリースが始まる(2008-08-01)
ゼルコバの木ベータプレリリース予約受付開始(2008-08-01)
ゼルコバの木α版:これだけ強力なソフトがかつてあったろうか?(1999-11-20)
ゼルコバってなんですか(1999-11-20)
ゼルコバの木ベータがさらにパワーアップ!部分系図を自由自在に.
Copy Right 1996-2010 Baba Laboratory Inc. Ltd.